試行錯誤の日々

試行錯誤をするということは、生きるということ。

固定資産税路線価とは

固定資産税路線価とは
固定資産税路線価とは、不動産の評価額を算出するための基準となる数値です。
固定資産税路線価は、市町村(東京都の場合は区)が3年ごとに設定し、4月頃に公表されます。
固定資産税路線価は、不動産の公示価格の70%が一般的な評価とされています。
この数値は、固定資産税だけでなく、不動産取得税や登録免許税、都市計画税の算出にも利用されます。
固定資産税路線価と相続税路線価の違い
一般的に「路線価」と言えば相続税路線価を指すことが多いですが、固定資産税路線価と相続税路線価は異なる数値です。
相続税路線価は、相続税を算出するために必要な数値であり、金額自体も固定資産税路線価とは異なります。
具体的には、相続税路線価は公示価格の80%を基準としていますが、固定資産税路線価は公示価格の70%を基準としています。
固定資産税路線価の調べ方
固定資産税路線価は、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップで確認することができます。
具体的な調べ方を以下で詳しく説明します。
1.検索サイトで「一般財団法人資産評価システム研究センター」または「全国地価マップ」と検索し、全国地価マップの公式サイトにアクセスします。
2.公式サイトにアクセスできたら、サイト内にある掲載マップ一覧の中から「固定資産税路線価等」を選択します。
3.次に、調査したい地域をクリックします。
4.固定資産税路線価等をクリックした後に「全国地価マップご利用にあたってに」の内容を確認し、同意した場合には、日本の地図が表示されます。
5.地図上で、所在地の都道府県や市区町村を選択し、詳細地図が表示されるまでズームインします。
6.また、サイトの左側にある住所検索に住所を入力することで、調査したい町名まで直接移動することも可能です。
7.最後に、調査したい土地に接している道路の数字を確認します。
参考ページ:土地 の 相続 税 評価 額 固定資産税路線価の調べ方と相続税路線価との違いの解説
地価マップを使用して固定資産税路線価を調べる方法
地図上で目的の土地を見つけたら、その土地に接している道路に表示されている数字を確認します。
この数字は、1㎡当たりの評価額を示しています。
たとえば、地図上に数字が「200000」と表示されていれば、その土地の1㎡当たりの評価額は20万円であることがわかります。
この情報は、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供する全国地価マップを利用して調べることができます。
地価マップでは、土地の評価額を地域ごとに表示しており、数字は道路に沿って表示されています。
地価マップを利用することで、特定の土地の評価額を簡単に把握することができます。
これは、固定資産税の基礎となる路線価を知る上で非常に便利です。
固定資産税は、土地や建物などの不動産資産に課せられる税金であり、その税額は土地の評価額に基づいて計算されます。
したがって、正確な固定資産税を知るためには、土地の評価額を把握する必要があります。
全国地価マップは、地域ごとの路線価を示すため、固定資産税の評価額を知りたい場合に役立ちます。
地価マップを参照することで、土地の評価額を確認し、固定資産税に関する情報を得ることができます。
地価マップは、一般財産法人資産評価システム研究センターのウェブサイトなどで入手可能です。
また、地方自治体の税務課などでも地価マップを提供している場合があります。
地価マップを使って、土地の評価額を確認し、固定資産税に関する詳細な情報を得ることで、不動産資産の管理や税金の支払いをスムーズに行うことができます。

固定資産税路線価とは
Scroll to top